カレンダー
化学物質管理
実験廃棄物収集
- 収集時間
※ 以下に示す時間は業者の収集時間なので、部局指定の排出時間はもう少し前です。詳しくは部局の指示に従って下さい。
収集時間-
グループ①
収集予定時刻 収集場所 部局名 備考 9:40 工学部研究棟Ⅱ 工学部 9:45 VBL棟 工学部 産業ナノマテリアル研究所 先進マグネシウム国際研究センター 半導体・デジタル研究教育機構 9:50 共用棟黒髪3 産業ナノマテリアル研究所 10:00 工学部研究棟Ⅰ 工学部 半導体・デジタル研究教育機構 10:10 理学部廃棄物置場 理学部 10:40 環境安全センター 人文社会科学研究部(文学系) 環境安全センター くまもと水循環・減災研究教育
センター(合津マリンステーション)10:45 講義棟1階 オープンスぺース 東側 教育学部 -
グループ②
収集予定時刻 収集場所 部局名 備考 9:30 薬学部危険薬品庫 薬学部 10:10※ 共用棟本荘1東側 発生医学研究所、生命資源研究・支援センター、ヒトレトロウイルス学共同研究センター、国際先端医学研究機構、医学部 ※偶数月 10:10※ 基礎医学研究棟北側倉庫 医学部、病院(薬剤部) ※奇数月 10:20※ 医学部保健学科A棟1階倉庫 医学部保健学科 ※6・12月 -
グループ③
収集予定時刻 収集場所 部局名 備考 9:30 薬学部危険薬品庫 薬学部 10:20 工学部研究棟Ⅱ 工学部 10:30 工学部研究棟Ⅰ 工学部 半導体・デジタル研究教育機構 10:40 理学部廃棄物置場 理学部
-
- 注意事項
(原則)- 排出ルール(「実験系廃棄物の分け方・出し方」を参照)を守る。
- 簡単に外部に漏洩しない状態で排出する。
- 1.ポリ袋の枚数
- 以下のような廃棄物は漏洩するリスクが大きいため、実験廃棄物を入れるポリ袋を2重以上にしてください。
- 液体を少量含むもの(多量の液体は取り除いてください。)
- 粒径が1cm以下のもの(粉末状のものは、「不用薬品」収集時に排出。)
- 鋭利なプラスチック、ガラス等(特に、ピペットに使用するチップなど。)
- 悪臭がするもの(においがしないように工夫する。)
- 2.1個あたりの重量・大きさ
- ポリ袋の破れや段ボールの破損の防止及び収集運搬作業の安全のため、重量と大きさは以下のようにしてください。
- 実験廃棄物を入れるポリ袋は45L以下の容量とする。
- 不燃物の段ボール1個あたりの重量は20kg未満(目安)とし、長辺が最大50cm程度とする。
- 鋭利なプラスチック、ガラス等はポリ袋の封をした状態で8割未満の体積にする(目安)。(詰め込み過ぎない)
- 3.生物系の廃棄物
- 植物や菌類など生物に関連する廃棄物は排出前に前処理してください。ただし、感染性廃棄物(感染の恐れのあるもの、人の臓器血液、動物実験に関連する廃棄物など)は実験廃棄物の対象外です。
- オートクレーブをかける。(液は可能な限り取り除く)
- 不活化が必要なものは確実に不活化できるよう適切な方法で処理する。